ぼくの心に感じたコトバ(101~200)


ぼくの心に感じたコトバ(101)

<一人ひとりに与えられた体は、それぞれ、
天然自然、あるいは宇宙全体の縮小版であって、
その中に根源の真理がすべて内包されている。>
        井上雄彦:漫画家『バガボンド』

若いときには、「身体」について
井上とはちがう意見を持っていたのですが、
今では井上の考えが少しわかるようになりました。
体を動かすことは自己との対話である、ということも。

ぼくの心に感じたコトバ(102)

<自然破壊をする性質を持つ科学技術社会では、
 人間という自然も破壊される。
 生きものを機械とみている。>
         中村桂子(JT生命誌研究館館長)

ぼくは人間です。自然です。機械ではありません。
日本は科学技術文明の進んだ国ですが、
生きものを機械とみない国であってほしいものです。

ぼくの心に感じたコトバ(103)

<問題意識がなければ、目は節穴だということだ。>
            川田順造(文化人類学者)

川田はさまざまな国を見てきてこう言います。
「食う、運ぶ、座る、歌うなど身体の使い方にも
 異なる作法と原理がある。
ちょっとした差異に気づくことから問題意識が生まれ、
見えなかったものが見えてくる」

「問題意識がなければ、目は節穴だ」という意見に
ぼくも賛成です。
教師の現役のとき、子どもたちの何を見ていたか、
見えていなかったことが後からわかる体験は多々ありました。

ぼくの心に感じたコトバ(104)

<「これ、見られたらやばいな」って意識せざるを得ないような、
 畏怖の対象があるかどうか、これは大事だと思う。>
                    阿川佐和子

このような意識は若いころからもっていました。
しかし、生意気にも、
身近に具体的な先達をみつけることができませんでした。
今は、身近ではありませんが、そのような人がいます。
ぼくの視野が広くなったことの証でしょうか。

ぼくの心に感じたコトバ(105)

<言葉が無駄遣いされています。
ツイッターやフェイスブックの大半は
垂れ流しなのではないでしょうか。>
        谷川直子(作家)

「言葉の無駄遣い」にはいつも注意しているのですが、
他者から見たら、
「無駄遣い」になっている場合があるかもしれません。
いっそう心したいと思います。

ぼくの心に感じたコトバ(106)

<「あたしこれ好きかも!>
    若者の言い回し

好き嫌いは本人がいちばんよく知っているはずなのに、
こんなふうに言う若者。
未知の自分を発見した喜び?
自己の対象化?
判断の延期?

金田一秀穂は
「これはアナログの中にとどまっていたいという欲求だ」
と解釈します。
「アナログの中にとどまる」ってどういう心情なのか、
ぼくにはわかりません。

ぼくの心に感じたコトバ(107)

<社会学の基本には、物事を「関係」として捉える発想がある。
家族を取り上げたら、
家族とそれ以外のものとの関係も考えなければいけない。>

 佐藤俊樹『古市くん、社会学を学び直しなさい』

佐藤はゼミの学生に
①    「自分の言うことがどれだけ間違い得るかに鋭敏になれ」
と言っているそうです。
また、こんなことも言っています。
②    「触る」というのは、
全部はわからないけれども、何かの部分をつかむことができる。
触っているモノやコトが何かを教えてくれる。

①    は厳しいですね。
②    は留意したいコトバです。

ぼくの心に感じたコトバ(108)

<社会学に向いている人は、
 一に好奇心、二に好奇心、三、四がなくて、
 五に尻軽さ(好奇心に体が伴って、現場に動く)。
 +
 想像力より現実の方が豊かだと思えること。>
上野千鶴子『古市くん、社会学を学び直しなさい!!』

ぼくも社会学に向いているようですね。
上野の言うこの条件に合うようですから。

ぼくの心に感じたコトバ(109)

<文末に「思う」「考える」と書くのは、極力避けようと
心がけている。安易な感じがするからだ。>
  近藤勝重(毎日新聞、客員編集委員)

ぼくも同感です。
言い切ればすっきり・はっきりするのに、
なぜか、政治家の発言に「・・・、と思います」
が多いように感じます。(はっきりさせたくない?)
ただ、近藤も言うように
「思う」と「考える」の使い分けは重要です。
ぼくも気をつけています。

ぼくの心に感じたコトバ(110)

<役に立つことを求めることが社会をだめにする。>
        大隅良典(ノーベル賞受賞者)

「基礎的なことを大切に」ということで、
このコトバの趣旨は同感ですが、
教育の場面ではどう理解すればいいのでしょうか。
「社会の役に立つ人を目指しなさい」
という趣旨のことを、ぼくは子どもたちに話してきました。

ぼくの心に感じたコトバ(111)

<まっとうな批判が「悪口」と受け止められる時代、
本音でモノを言うのが毒舌、と認知される昨今、・・>   
    武田砂鉄:『紋切型社会』の筆者

武田は「安易な同調や
耳に心地よい『いい話』風の言葉が好まれる」
とも述べています。
コトバが軽くなってきている、
主体性が弱くなってきている、
とぼくは思います。
「イエスとノーとの間に
どれだけのグラデーションを用意できるか」
「言葉を取り戻さなければならない」
ぼくも同意見です。

ぼくの心に感じたコトバ(112)

<「多数者の専制」:
 民主主義が常に多数派による
少数者の自由侵害の危険をはらむこと。>
        トクビル(フランスの思想家)

例えば、多数決という方法がはらむ危険性を
常に意識しておくことが大切だと、
ぼくは思っています。

ぼくの心に感じたコトバ(113)

<個性的な作品を作りたいと思う作者は
 個性の弱い人です。
「個性的である」とは、
 競争に勝ち抜いて目立つことではありません。>
        山田洋次(映画監督)

山田はこのように述べています。
「か弱く傷つきやすい人たちをあらゆる暴力からかばい、
 その命を深く愛しみ、守り抜くところに、
 人の個性とその強靭さがおのずとあらわれるのです」
山田のこのコトバは、教育界でも大切にしたいものです。

ぼくの心に感じたコトバ(114)

<対話は、
私が消えていく出来事だ、 と言えるかもしれない。
そこにコトバだけが存在する。
対話とは、
自分が何を考えているかを相手の口から聞くことだ、
と言えるかもしれない。
また、
自分が何を考えてきたかを、
相手の言葉を光にして、たどって見る経験だ、
とも言えそうだ。>
  若松英輔『現代の超克』(中島岳志)

「対話」について、
ぼくはこのような感想をもったことはありませんでした。
対話する相手によるのでしょうか。
自省の構えによるのでしょうか。

ぼくの心に感じたコトバ(115)

<置かれた場所で咲きなさい。
 どうしても咲けない時もあります。
 そんな日は下へ下へと根を降ろします。>
    渡辺和子『おかれた場所で咲きなさい』

「咲けない時は下へ根を降ろしなさい」
というコトバに強く心を動かされました。
“見えないことを豊かにする”、
この発想を大切にしようと思います。

ぼくの心に感じたコトバ(116)

<障害は個人に属するものではなく、環境に依存する。>
    福井佑実子:KKプラスリジョン代表
    (=障害を「ある」から「ない」に変える
            仕組み作りに取り組む企業)

ぼくは、「関係論的視点」でものごとを見るようにしています。
ぼくが主催する集まりでもこのことは明言しています。ですから、
「個人能力還元主義」的な見方をしない福井の意見に賛同します。

ぼくの心に感じたコトバ(117)

<人間はなぜ「権威」(命令)に「服従」し、
残虐行為もやってしまうのか。>
    玉木研二(毎日新聞編集委員)

教師は重々気をつける必要があります。
子どもたちは教師の働きかけに従うからです。
かつて現役のころ、ぼくのクラスで、
「先生、なぜそんな質問をするのですか」
と尋ねた児童がいました。
このような質問ができる集団(学級・学習)を
つくることが大切でしょう。
(アイヒマンは「命令に従ったまで」と繰り返し、
 責任を感じる様子はなかったそうです。)

ぼくの心に感じたコトバ(118)

<平均からはずれているために
 不安感からひきこもってしまう人や、
いじめられる人からの相談をうけることが
多くなってきた。>
    海原純子(心療内科医師)

「平均の中に入れない人はダメ、という
 社会通念のような意識がある」
とも海原は述べています。
“みんなと一緒”でないと安心できない、
あるいは、そのような人を排除する、
という心理・風潮は困ったものだと思います。
ぼくはこのような「社会通念」とは無縁に生きてきたので、
なんとアドバイスしていいのか・・・・・。

ぼくの心に感じたコトバ(119)

<ゆがんでいるのは小説世界ではなく、
 不条理だらけの現実世界の方だ。>
  三崎亜紀(作家:『となり町戦争』にふれて)

小説世界がゆがんでいても、
ぼくは困ることはありません。
でも、現実世界がゆがんでいると、
ぼくは困ります。
このごろの現実は
ほんとうにひどいことが多いです。

ぼくの心に感じたコトバ(120)

<偏見や恐怖にとりいる虚報が
正しい情報より拡散してしまうのは
人の世の宿命なのか。>
毎日新聞:余禄(2016.12.28)

「宿命」とは思いたくないけれど、
現実がそうであることは
認めなければならないですね。

ぼくの心に感じたコトバ(121)

<5万人を前に演奏したこともあれば、
 50人のために演奏したこともあります。
 しかし、
 50人に演奏する方がむつかしい。
 5万人は「一つの人格」に見えますが、
 50人は一人ひとりが自分だけの世界をもっています。>
    ボブ・ディラン:ノーベル文学賞受賞のスピーチ

教室では45人以下(?)でしょう。
「一人ひとりが自分だけの世界をもっている」
このコトバを十分かみしめて、授業したいですね。

ぼくの心に感じたコトバ(122)

<現在、
自由や民主主義が守られる保障のある国は
 一つもない。
 私たちが想像する以上に
 自由を失うのは簡単である。>
  ヴィタリー・マンスキー(ロシアの映画監督)

ソ連時代の経験を動機に、全体主義社会の存在理由に
興味・関心を持ったそうです。
日本も「自由や民主主義が守られる保障」はありません。
わたしたち自身が守る以外には。

ぼくの心に感じたコトバ(123)

<今、「福は内、鬼は外」という理論がまかり通っており、
 それが正当化されつつある気配がこわい。>
        海原純子『新・心のサプリ』(毎日新聞)

自分と意見や思想、ルーツを同じくする人たちを「内」とし、
じぶんと異なる人たちを「外」として受け入れない考え方。
海原は、
<「投げた豆は隣の屋根に落ちる。
隣の家にとっては“内”なんだよ」と
父に言われた記憶を例にあげて、
真の「鬼」とは何だろう、と考える。>
ぼくも同じ考えです。これからも、
真の「鬼」を考え続けていくつもりです。

ぼくの心に感じたコトバ(124)

<この上なく有能な傾国官僚>
  面 一也:大学教員(『週刊読書人』2017.2。3)

大学交付金一律削減という国の方針について、
「基礎的研究がやりづらくなる」と述べた学長を、
マネジメント「無能」者と評価したエリート官僚。
その高級官僚について面が評価したコトバです。
「有能な傾国官僚」とはうまい形容語だと感じました。
ぼくも有能な「傾学級集団」教員にならないよう
留意しなければ、と思ったのです。
こんな教師が周りにいましたから。

ぼくの心に感じたコトバ(125)

<古人、禍は口よりいで、
病は口より入るといえり。>
   貝原益軒『養生訓』

「禍は口よりいで」
というコトバはよくわかります。
留意して話してはいるのですが、
時に、後悔することもあり

ぼくの心に感じたコトバ(126)

<彼(オバマ)は、
誰かを見下したり、いじめたり、おとしめたり、
そういうことをしなさそうな人だった。
そういう安心感は、株価が高騰することよりも、
人が生きる社会にとってはずっと大切なことです。>
    中村安希:ノンフィクション作家

ぼくも同感です。
トランプ大統領は信用できないし、安心もできません。
子どもたちにとって、
安心できる教師はうれしい存在です

ぼくの心に感じたコトバ(127)

<「いい質問」が人を動かす>
  谷原 誠の本の題名
<質問を大切に。
 答えは平凡でも、
質問で何が問題なのかを伝えることができる。>
 国谷裕子(ニュースキャスター)

今回は「質問」の重要性について取り上げました。
国谷キャスターのコトバに、ぼくも同感です。
教育界では「発問」と言っていますが、
教師は授業での「発問」を重要視していて、
「発問」研究会もあるほどです。

ぼくの心に感じたコトバ(128)

<囲師には必ず闕(か)き、
窮(きゅう)コウ(漢字出ず)には迫ること勿れ。>
    孫武著『孫子』より

意味は、
相手を追い込んでも逃げ道をつくっておかなければならないし、
負けた相手をさらに追いつめてはいけない、ということ。
若いときの自分を思い出します。
議論するとき、
先に逃げ道を閉じておいてから追いつめる、
ということを意識的にしていました。
相手がどんな思いをするか、
ということに考え及ばなかったのです。
ある時期から、
「鬼」の新開―→「仏」の新開
に変わりました。

ぼくの心に感じたコトバ(129)

<「フェイクニュース」>

昨年のアメリカ大統領選挙頃から
急激の耳にするようになりましたね。
オックスフォード大学出版局が
2016年を象徴するコトバとして
「POST-TRUTH(ポスト真実)」
を選んだことにも驚きました。
マスメディアが「フェイクチェック」するのは
当然だと思っていたのですが、
そうでもないのでしょうか。
ネットで情報が世間に広がるようになって、
世の中、何かおかしくなったように感じられます。

<オルタナティブ・ファクト>

トランプ大統領のこのコトバには驚きました。
「事実は人によって異なる」
一般論としては認めます。
「事実」は多様だという意味で。
人によって「事実」は異なるという意味で。
しかし、参加者の人数は客観的に判断できることでしょう。
こんなことがまかり通れば、世の中、
声の大きい者が「勝ち」ということになりかねません。
怖い世の中になったものです。

ぼくの心に感じたコトバ(131)

<お母さんのこえは、
耳かきと同じくらいきもちがいいです。>
                小学3年生の男子

この子は
「お母さんのこえがやさしいこえなので、
よんでもらうのがすきです」
とも書いています。
この子は、コトバでなく、声に優しさを感じているのです。
声にお母さんの気持ちがこもっているのでしょう。
すてきなお母さんだなあ、と思います。

ぼくの心に感じたコトバ(132)

<若くなるには、時間がかかる。>
    日野正平

日野は身体のことを言っているのだと思います。
(若いからだをつくりあげるには、
時間をかけて鍛えなければならない。)
ぼくは精神的なことに置きかえて、同感です。
この歳(傘寿)になってみて、そう思うのです。
若いとき、それから先の時間は気になりませんでした。
今また、残された時間を気にせずに、
自由に、すきなように、行動しています。

ぼくの心に感じたコトバ(133)

<まんがで学ぶメリットは、
 活字ほどハードルが高くなく、
 映像ほど受動的でないこと、です。>
野島博之:『学習まんが 日本の歴史』アドバイザー

「まんがを読んでも読書とちゃう」という親、
「まんがを読まんと勉強しなさい」という先生、に
このコトバを聞かせてあげたいです。
こまとこまのあいだを考える・想像することは、
あたまをきたえるのによい活動になるのですね。

ぼくの心に感じたコトバ(134)

<人間がつけた価値観というのは、
 それが通用する社会の中だけのものといえる。>
         海原純子:医師
 
視野をひろげ、多様性を認め、相対的にみる、
ということの大切さを改めて感じます。
教室の前に掲示されているスローガンは
要注意ですね。

ぼくの心に感じたコトバ(135)

<本や雑誌の売り上げが
ここ16年で4割も減った。
が、自費出版は増加傾向にある。>
    高田公理:酔狂道中記(2017年)

高田はこのようにも書いています。
「SNSなどで発信し、
多くの他者に知ってほしいと考える人が増えた。
自己表現の面白さに目覚めたのだろう」
ぼくはこの傾向を歓迎します。
ただし、他者の非難や悪口はいただけませんが。

ぼくの心に感じたコトバ(136)

<「アメリカファースト」
 「都民ファースト」>
 トランプ米大統領、小池都知事

ぼくたち学校教育に関わる教員としては、
「児童・生徒・学生ファースト」
ですね。
このことが徹底していない職場を
知っているぼくは、声を大にして言います。
「児童・生徒・学生ファースト」!!!

ぼくの心に感じたコトバ(137)

<日本の社会は、異質なものに対しては
 モーレツに冷たい。>
  山田太一:ポスト・バブルの日本人考

この発言は15年前のものです。
最近は、
街中で障がい者を目にすることが多くなりましたが、
「異質なものに冷たい」状況は
変わっていないと思います。
「日本文化の一面だ」という人がいますが・・・・!?

ぼくの心に感じたコトバ(138)

<「みんな」という魔力>
    海原純子:心療内科医
 
海原は次のようなことも述べています。
「日常生活のなかのさまざまなものごとで、
 「みんな」と同じでないということを
 ストレスにかんじている方が多いことを
 診察のさいに気づく。」

 ぼくは、小学生の頃のことはおぼえていませんが、
中学生から周りのことはあまり気にしませんでした。
それで、
「少しは周りのことを考えなさい」と、
母親から言われたことが何度もあります。
大人になってからも、今も、この傾向はつよいです。

ぼくの心に感じたコトバ(139)

<「印象操作」、「マジックワード」>
   安倍晋三首相

「ポスト真実」というコトバが社会化しています。
いやなコトバです。
引用したコトバも同じようなことを意味します。
事実を示すのではなく「印象」づけて、「そうか」と思わせる。
「この道しかない」「選択肢はほかにない」
なども同様で、聞く人に思考停止させる働きがあります。
政治家は意識的に(あるいは無意識に)コトバを発しているので、
要注意ですね。

ぼくの心に感じたコトバ(140)

<どんな文化も平等に尊重するという「多文化主義」は
 もう失敗していることを認めるべきです。>
      谷口功一(法哲学者)(2017.4)

谷口はこのような現実を示しています。
「どの国でも、多文化主義は
 社会の断片化、マイノリティの疎外、市民の怒り、
 に行きついている」
これが世界の現実だとすれば、
そのような社会をつくってしまう「市民」の問題ですよね。
ぼくもその「市民」の一人なのだ、と認めたくはないのですが。

ぼくの心に感じたコトバ(141)

<我が国の正義は力で守る>
   北朝鮮国家

「力で守る」ところは横において、
ぼくが守る「正義」は『日本国憲法』です。
残念なことに、
『日本国憲法』をきちんと読んでいない人
(ぼくを含めて)が多いようです。
「豊中市民力フェスタ」(2016.11)の参加者に、
第99条の「尊重・擁護する義務は国民にある」というのは
「正しい」か否かをたずねたところ、
男女ともに「正しい」と答えた人の方が多かったのです。
正解は否です。義務を負うのは「国民」ではなく、
「天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員」
です。
教師は、憲法を、学校できちんと指導しているのでしょうか。

ぼくの心に感じたコトバ(142)

<続けるという行為は、
新しいことに取り組むよりもエネルギーのいることかも。>
  山中隆太『阪神・淡路大震災 わたしたちの20年目』

わかります。
ぼくもずっと続けていることがありますが、
新しいことに取り組むほうが気持ちが昂りますから。

ぼくの心に感じたコトバ(143)

<外来語を大和言葉に置きかえないと、
ほんとうには「実感」できないと思う。>
上野誠:『さりげなく思いやりが伝わる大和言葉』の著者

ぼくも同感です。
大和言葉には、意味だけではなく、感情が感じられますが、
外来語は、感情抜きに、知的に意味だけが受け止められて、
「実感」とはなかなかいかないですね。

ぼくの心に感じたコトバ(144)

<チョウチョの飛び方、
あれがチョウチョにとってのまっすぐなんだ。>
   坂口恭平『現実宿り』

チョウチョがとぶ方向はぼくには予測できません。
子どもたちの行動も同じで、
その子にとっては「まっすぐ」なんだろうけれど、
ぼくから見るとそのように見えないことがあります。
ここが悩ましいところです。

ぼくの心に感じたコトバ(145)

<正しい大きさの感覚が、認識を正しくするのだ。>
    長田弘『幼年の色、人生の色』

「感覚」と「認識」の関係、
なんとなくわかるような気がしますが、
むずかしいです。
「認識」が「正しい」かどうかは、
何かにもとづいて判断するわけですが、
「感覚」が「正しい」かどうかは、
もとづくものがあるのでしょうか。

ぼくの心に感じたコトバ(146)

<すべての人間関係は力関係であり、
 その意味では政治である。>
 池澤夏樹の、『紋切型社会』についての評語から。

「人間関係は力関係」と言われると、
すなおに納得できないけれど、
否定もできないですね。
「政治と同じ」と言われると、
「うーん・・・・」
学級集団つくりもそうなのか!?

ぼくの心に感じたコトバ(147)

<ファクトを直視せよ。
 南スーダンに派遣されている自衛隊が
 二つの「オルタナティブ・ファクト(別の真実)に
 振り回されている。> (2017.2.28)
 森 健(ジャーナリスト)

「ファクト」というコトバが新聞を駆け巡っています。
辞書では「事実」と訳されているのですが、
「真実」の意味で使われている文脈もあります。
上記の文章もそうです。
日本語で書かずに英語で書くのはなぜでしょうか。
トランプ大統領の言葉遣いに端を発しているようです。
(「フェイクニュース」も日本語に訳されず、そのまま使われている)
「事実は真実の敵である」というコトバもあるようです。
日本語にせず、英語のまま使うほうが、
「現実」をあらわしているのでしょう・・・・
こうなると、理解に苦しみます。
いや、
「現実」が理解不可能なのですから、それでいいのかも・・・・

ぼくの心に感じたコトバ(148)

<私は・・頭髪は真っ白で、電車に乗るときは帽子をかぶります。
 席を譲られるのが嫌なのです。
 今の若者はアルバイトや・・私よりもっと疲れていると思いますので、
 1時間くらいは立っています。
 見えです。見えを張らなくなったら本当の老人になったのだと思います。>
                75歳の女性

ぼくと同じ態度や意見なので驚きました。
ただ、1時間もかかるほど遠くへ行くときは、
見えをはらずに、
座ることにしています。
この女性より6歳年長ですので。(言い訳です)

ぼくの心に感じたコトバ(149)

<人間として生まれたから人間になるのではない。・・・
 人間として育っていく・・・、その一つが「書くこと」。
 「書く子は育つ」>
         近藤勝重(毎日新聞客員編集委員)

ぼくも全く同じ意見です。
「書く」行為は自分を知る大切な実践です。
だから、子どもたちに「書くこと」を求めてきました。
そして、その文章をプリントして、クラスメートに届けました。
学級文集はぼくの宝です。

ぼくの心に感じたコトバ(150)

<「凡庸は罪である」>
 藤井聡著『<凡庸>という悪魔―21世紀の全体主義』

「凡庸は罪である」と言われるとつらいですね。
「凡庸」とは「優れていないこと」と、辞書にあります。
自分には何か「優れた」ところがあるかなあ・・・?
でも、
「罪である」とまで言われると・・・!!
「人間である限り思考停止してはならない」
という意見に反論はしませんが、
そうありたいとは思っているのですが・・・、

このごろ、木々の緑、色とりどりの草花にやすらぎを感じる時間が
増えてきました。

ぼくの心に感じたコトバ(151)

<親が子どもに及ぼす影響というのは、計り知れない。>
   小川 糸(作家)「日曜日ですよ!」

ぼくにはふたりの子どもがいる。
(子どもが小さいとき、
ぼくは仕事でほとんど家にいなかった。
子どもは母子家庭のような中で育った)。
今はふたりとも独立していて、ぼくは安心している。
どんな「影響」を及ぼしてきたのか、「計り知れない」!!


ぼくの心に感じたコトバ(152)

<差別とは、本来対等で同じ価値を持つ私たちが、
 私たち自身をus(私たち)とthem(彼ら)に分けてしまうこと。>
      中島京子(作家)

ここでの「分ける」ことを
「分類する」というコトバに置き替えてみます。
「分類」は認識や行動のために人間がつくった枠組みですから、
存在そのものの区別ではありません。
「分けること自体が差別だ」という意見は
どのような認識・行動のための「分類」なのか、
「私たち」と「彼ら」とを分ける根拠・論拠を問う、
という作業をとばしています。
「本来対等で同じ価値を持つ」存在を「分類する」、
という発想自体が差別なのだ、
ということのようですね。
う~ん・・・、
差別的発想だ、と言われると、わかるような気はしますが。


ぼくの心に感じたコトバ(153)

<野に雑草という名の草がないように、
 工場には雑用という名の仕事はない。>
小関智弘著『どっこい大田の工匠たち』

教室の係活動は、自分たちの活動のためにあるので、
先生の雑用をする「先生係り」はありません。
そんな係りを置いている学級があるようですが、
わたしはそのような係りを置いたことはありません。

ぼくの心に感じたコトバ(154)

<定型があるからこそ、
うたい出すことのできる魂もある。>
 上野千鶴子:社会学者

「ホームレスの鳥居さんは短歌と出会って、
これなら自己表現ができると思った。
定型が彼女の感情とことばを解放した。」
上野はこう述べています。
以前にも述べたことがありますが、
今のぼくは詩や短詩に
こころを動かされることが多くなりました。
なぜだか、自分でもわかりません。

ぼくの心に感じたコトバ(155)

<「言葉でなく、態度で示す」こと。
「弱音を吐いてもよい」環境をつくること。>
        上野千鶴子:社会学者

先生は話すことも大事ですが、
子どもたちは、それを実感できて
初めて安心するのです。
これは心にとどめておきましょう。

ぼくの心に感じたコトバ(156)

<書くことで、
誰かの心の蛇口をひねっているような
心地がしました。>
文月悠光(詩人)

うまい比喩ですね。
読んだ人が、自分の胸の中のもやもやを
代わりに書いてくれた、と感じるわけですから。
ぼくもそんな文章が書きたいです。

ぼくの心に感じたコトバ(157)

<人々の鬱屈する不満に応えるうそが
真実を打ち負かした今年である。>
   余禄(2016.11.18)

「ポスト真実」については以前にも触れましたが、
また触れます。
どうしてこんな世に中になってしまったのでしょうか。
「なってしまった」ではなく
「してしまった」というべきだ、と
叱られそうですが、
ぼくはぼくなりに行動してはいるのです。

ぼくの心に感じたコトバ(158)

<高校のクラスというのは、
 イケてるグループ、中間グループ、
 イケてないグループ、菌類、
 という階層状にわかれる。
 これが「スクールカースト」だ。>
    カレー沢 薫(漫画家)

「スクールカースト」と名付けられるグループ階層は
いつごろから存在し始めたのでしょうか。
ぼくが高校生のころ(60数年昔)はなかったと思います。
あれば、ぼくは「中間グループ」だったでしょう。
(何をもって、「イケてる」「イケてない」というのか、
実はよくわからないのですが)
これが事実だとすれば、いやな世の中になったものです。
(子どもに尋ねてみよう)

ぼくの心に感じたコトバ(159)
(158)の続きで、「スクールカースト」についてです。

いつごろから言われるようになったのか、少しわかりました。
2000年代半ば、中学・高校生の流行語になっていたそうです。
その社会的背景には、1990年代後半、
中央教育審議会、臨時教育審議会、などで議論された
「能力主義」「自己責任論」や、
「近代型能力」(知識量、知的操作の速度、など)から
「ポスト近代型能力」(主体性、創造力、思考力、
コミュニケーション能力、など)への
能力観の転換があります。
また、
生徒たちのあいだで自分と他人とを、
「人付き合いがスマートな人」「体育会系でノリのおもしろい人」、
など多様な観点で比較し、「格・身分」など上下関係で位置づけする
ようになったようです。
            『スクールカーストの正体』堀裕嗣著(2015)参照

ぼくの心に感じたコトバ(160)

<日本の侵略戦争に「共同謀議」を適用するのは、
 無理がある、と東京裁判では言われたが、
アメリカは、A級戦犯に適用した。
そして、今
「共謀罪=テロ等準備罪」の審議が始まった。>
        「余禄」(2017.4.20)から

4月15日午前7時45分ごろ、可決・成立しました。
徹夜して強行する裏に
どんな狙いが含まれているのでしょうか!!!
安倍政権の今後の行動をしっかり見張りましょう。

ぼくの心に感じたコトバ(161)

<「記憶にない」ことは、
 実は前後の記憶があるからこそ認識できる。
 記憶にないことこそが記憶なのである。>
        福岡伸一(生物学者)

そう言われればそうですね。
福岡さんは、また、
「うそにならないよう言い繕うときに使う方便でしかない」
とも述べています。
なかなか辛辣ですね。

ぼくの心に感じたコトバ(162)

<人間は自分自身がはりめぐらした
意味の中にかかっている動物である。>
 クリフォード・ギアーツ(文化人類学者)

「人間」のコトバに「ぼく」を置き換えてみます。
そのままあてはまります。
よくわかります。

ぼくの心に感じたコトバ(163)

当たり前のことに気がつくのに時間がかかる・・・・
年を取ることのいいことのひとつです。
        福岡伸一(生物学者)

ぼくも齢をとりました。その結果、
いろいろ気がつくことがあります。
よくもの忘れをするというのもそうです。
これは
「年を取ることのいいことのひとつ」でしょうか?!

ぼくの心に感じたコトバ((164)

<1995年、二十歳の私は、
何に依拠して生きていけばいいのか。
地震の揺れ以上の精神的揺れが、
自分の中で起こっているのを感じました。>
中島岳志(政治学者)

1995年は、ぼくが退職した年です。
後輩に道を譲るよう教育委員会から指示されて、
1年早くやめました。
あと1年でやれることが見えなかったからです。
図書館に籍をとってもらって、本を読み漁りました。
昼休みは、千里中央の公園まで散歩しました。
楽しい、豊かな時間でした。

ぼくの心に感じたコトバ(165)

<自分の失敗や過ちを思い知ることが
 認識を相対化し、思考の幅を広げる。>
   山室信一『アジアの思想史脈』

山室さんのコトバはぼくなりに解るのですが、
「思い知る」ということはなかなかむずかしいです。

ぼくの心に感じたコトバ(166)

<いかに怒りや葛藤を美しい形にかえることができるかが
 大人の条件なのだ。>
海原純子(心療内科医師)

ぼくは大人になりたくありません!
だって、
「美しい形にかえること」がむずかしいことを
経験から知っていますから。
できれば子どものままでいたいです。
「子どもみたい」と、ときどき言われます。

ぼくの心に感じたコトバ(167)

<普通の人たちが、真面目に、懸命に、
きちんと日常生活を送る努力をしているから、
社会が成り立っていると思うのです。>
 葉室麟(作家)

葉室さんは、
「普通の人が誠実に生きて、
 高みに到達する。
 小説にはそんな思いを込めています」
とも述べています。
ぼくはこのごろ小説をあまり読まなくなりましたが、
引用したコトバには同感しています。
小説を読まなくなったのは、
生きてきた時間が長くなったからでしょうか?!
最近は、詩をよく読むようになりました。
発想や飛躍が楽しめるからでしょうか?!

ぼくの心に感じたコトバ(168)

<正確を期そうとして書き換えた結果、
 わけがわからなくなる。>
青野由利(毎日新聞編集委員)

ぼくもこのような経験があります。
読んでくれる人の読解力の想定が
むずかしいのです。

ぼくの心に感じたコトバ(169)

<「日本語」というものはない。
 漢字語とひらがな語、カタカナ語の混合体を
 「日本語」と呼んでいるにすぎない。>
    石川九楊(書家)

「日本語」の定義を述べていないので、
意見を述べることができません。
ただ、実体として
 「漢字語とひらがな語、カタカナ語の混合体」
 であることは認めます。
 ひらがな語のことを「大和言葉」という人もいます。

ぼくの心に感じたコトバ(170)

<共産主義国にはサービスという概念がない。
 ノルマだけがある。>
   新日鉄副社長

旧ソ連のコルホーズ(集団農場)では、
こんなことも話されていたそうです。
「ロシアのトラック会社では
 使った鉄の量でノルマが測られる。
 だから、
 大型のトラックを作る。
 細い道が通れない不便は我慢する。」
ぼくは、若いころ、
社会主義・共産主義の考え方に期待していました。
その後、
社会主義・共産主義国の現実を知るようになって、
夢を捨てました。人間の社会は複雑です。
悲しい、さびしい思いです。

ぼくの心に感じたコトバ(171)

<選手に「こうやれ」ではなく
 「こういうやり方もあるよ」
と言ってきた。
 野球は自分で考え抜いてやるものだから。>
        森 和繁(中日のヘッドコーチ)

このコトバの
「選手」を「子どもたち」に、
「野球」を「学習」に置き換えてください。
ぼくたち教師の姿勢です。

ぼくの心に感じたコトバ(172)

<耳で聞いた感覚と
 目で読んだ感覚は違う。>
桂 福車(落語家)

国語科で音読指導が欠かせない理由です。
特に、文学関係の文章の場合は、
音読させる文章を指定することが大切です。

ぼくの心に感じたコトバ(173)

<根拠が示されていなくとも、
 「ああそうなんだ・・・」と
 事態の確認材料を提供できれば、
 神話は神話としての使命を果たしている。>
    苅谷剛彦(社会学)

「事態の確認材料」と「根拠」の違いがよくわかりませんが、
ぼくは「根拠」にこだわる傾向があります。
(意見と神話のちがいにあるのかもしれない)
苅谷のこの「意見」をしっかり分析したいと思います。

ぼくの心に感じたコトバ(174)

<指導者の暴力を「指導」と受け取る
 生徒や父母が少なくないのが現状らしい。>
        毎日新聞の余禄(2016.12.20)

幕末の英国初代行使オールコックは
「日本人は決して子どもを撲(う)つことはない」
と書いているそうです。
その日本社会がなぜ
<余禄>にあるような状況になったのでしょうか。
ぼくたちはよく考えてみるべきでしょうね。

ぼくの心に感じたコトバ(175)

<大人とは子ども時代がそのまま続いている人間だ
 と信じています。>
  マーロウ「子どもの文学とは」?

「成熟した人間に備わっている最高の能力は、
 すべて子どものときにすでに内在している」
とも述べられています。
子ども時代がいかに大切か!!!
改めて思います。
心すべきことです。

ぼくの心に感じたコトバ(176)

<女性には男性とはちがうサイクルがあるのだから、
 あせって目標を決めるよりも
 自分のサイクルを生きながら
 長期戦で構えた方がいい。>
    緒方貞子

妻を見ていて本当にそうだと思います。
妻は「自分のサイクルを生きながら」
今、自分のやりたいことを実行しています。

ぼくの心に感じたコトバ(177)

<女が安心して幸せに生きるには、
 男の人格が守られていなければむずかしい。>
    吉武輝子

吉武はこんなことも述べています。
「自分の人格が守られていない状況では、
 自分より弱いものの尊厳を認めることはなかなかできない」
また、こうも述べています。
「自分が抑圧されている人は、
 他人を抑圧するし、攻撃する」
子ども社会も同じだと思います。

ぼくの心に感じたコトバ(178)

<時事川柳は、その時々の言葉への感度が問われる文芸だ。>
        近藤勝重:『健康川柳』の著者

近藤は
「反権力の笑いこそ時事川柳の真骨頂であろう」
とも述べています。
権力を批判的に論評することはジャーナリズムの仕事ですが、
その表現に「笑い」をもたせるのは至難の業でしょう。
五七五の形式におさめるのもむずかしい作業です。
ぼくは少し以前から川柳を楽しんで読んでいます。

ぼくの心に感じたコトバ(179)

正社員派遣社員が指導する
(作者:いつのまにやら)

続けて川柳をとりあげます。
この句、学校現場にもあてはまります。
「正社員」=新任の教員
「派遣社員」=再任用の校長
最近の若い教員は、ぼくが若かったときに比べて、
とても従順です。いいのかなあ・・・・

ぼくの心に感じたコトバ(180)

<赤ん坊はみんな天才>
     類塾「天才教室」から

「天才とは追求力を失わない人。
 追求心の塊である赤ん坊はみんな天才」
とも述べています。
ぼくも同感です。
ただ、
学校に来るようになると、
なぜか、天才でなくなっているのです・・・

ぼくの心に感じたコトバ(181)

<「愛」の反対語は憎しみではなく「無関心」である。>
         マリアテレジア(マザーテレサ)

「憎む」のは相手に関心を持っているからですね。
「無視する」「眼中にない」心境こそが反対語。
(「語」というのには少しひっかかりますが。)
言いたいことはわかります。

ぼくの心に感じたコトバ(182)

<孤立できる人間、独りでもぜんぜん平気な人っていうのは、
 家庭がすごくあったかかった人が多いんじゃないか。>
   内田樹:『橋本治と内田樹』から

自分を振り返ってみて、わかる感じがします。
父親は優しくて叱られた記憶がありません。
母親は厳しかったけれど、あたたかかった。
ぼくが独りでも平気なのは、家庭があたたかかったことに
一因があるのかもしれません。

ぼくの心に感じたコトバ(183)

<「ものがあふれ、豊かになるほど
分け合うのがむずかしくなるのでは」
 とおっしゃる方がいた。・・・
 分け合っても減ることがなく、
逆に増えるものがある。
それは「信頼」という
目に見えない絆である。>
海原純子:「新・心のサプリ」(2017)

「信頼」を得ることがいかに大切か、
そして、いかにむずかしいか。
多くの役割を経てきて、実感します。

ぼくの心に感じたコトバ(184)

<会議する準備のためにまた会議>
   詠人知らず(サラリーマン川柳)

小学校の職員会議を思い出しました。
今も同じような状況が多々あるようですね。

ぼくの心に感じたコトバ(185)

<喜びは、自分のものじゃない成果を見る楽しさです。>
糸井重里:『ほぼ日刊イトイ新聞』

糸井は「数字にできないことが誇り」とも
「勝手にやっていることを、だれかに審査されるのはいや」
とも述べています。
ぼくにはよくわかります。
「自分のものじゃない成果を見る楽しさ」は、
先生も同じですね。

ぼくの心に感じたコトバ(186)

<障害はその人にあるのではなく、
 環境にあるのです。>
 岸田ひろ実(車いす生活者)

かなり以前から街中で障がい者によく出会うようになった。
うれしいことです。
ぼくが障がい児・者を意識するようになった50年ほど前は、
社会の視線から隠れるような状況でした。
ぼくは地域の人に知ってもらうために
意識的に校外へ連れ出していっしょに歩いたりしたものです。
(同様のことは以前にも取り上げていますが、違う視点で
 感想を述べているので、またとりあげました。)

ぼくの心に感じたコトバ(187)

諦めが幸せ連れてやってきた
    さわとら(68歳)

ぼくが作者の年齢のときには、
「諦める」ことがなかなかむずかしかった。
今では、「諦める」こともできるようになり、
ここに詠まれたことがわかるようになりました。

ぼくの心に感じたコトバ(188)

<銭湯で、3歳の子どもに
「上がるときは30になってからね」と言うと、
「5かける6は30」と言って、
一瞬で上がってしまいました。>
   新聞の投稿欄から。

子どもの知恵には感心する。
ヤルネ~ 子ども!!!
それにしても、
3歳で掛け算をどこで覚えたのだろう。

ぼくの心に感じたコトバ(189)

<自らの権利を放棄する者は
 他人の権利を侵害する。>
  ヨーロッパの言葉

この言葉の意味を
じゅうぶんかみしめる必要がある。
自分が我慢すればすむこと、と、
単純に思わないようにしたい。

ぼくの心に感じたコトバ(190)

<40歳をすぎたころから、肩の力が抜けた。
 自意識が薄れていくと同時に、
 他人とつながろうとする気持ちが生まれた。>
      野矢茂樹(大学教授)

ぼくと同じような人もいるな、と思った。
ぼくも若いころは、肩に力が入っていた。
理屈が先に立っていた。
野矢は
「相手に届くような言葉を身につける」
ことを述べているが、
そこが未熟だった。

ぼくの心に感じたコトバ(191)

<日本語によくある次のような表現
「~と思われる」「~と考えられる」に
〔誰が〕思っているのか
〔誰が〕考えているのか
という反応・発想は不適切である。>

ぼくもこのような反応・発想をするタイプです。
しかし、そのような反応・発想は×。
―それは、欧米的・中国的反応・発想で、
日本語的反応・発想ではありません。
「みんなが」そう思っている、
「みんなが」そう考えている、
という表現なのです。―
と説明されて、
あ~、なるほど、日本的だなあ、と思いました。

ぼくの心に感じたコトバ(192)

<命より大事な仕事はない。>
    過労死した人の家族

「息子は、誰からも自分を守る知識を教えられていない」
とも、家族は述べています。
これは耳が痛い!
ぼくは子どもたちに「自分を守る知識」を教えてきただろうか。
「相手の立場にたって」ということは常に言ってはきましたが・・・

ぼくの心に感じたコトバ(193)

<子どもらは大人と別の地図を持つ>
   小雪(投稿された川柳)

ぼくも同じ意見です。
子どもたちと話しているとよくわかります。
「自分の意見が正しい。
子どもに何がわかるか」
と、
態度でおさえる大人を見かけますが、
あれでは、子どもは育たないと思います。

ぼくの心に感じたコトバ(194)
<アメリカのやり方を日本人に押しつけては駄目だ。>
      ヘレン・ミアーズ

戦前の日本の社会を内在的な視線でみつめた
アメリカ人の女性ジャーナリスト・研究家。
理論や政治にとらわれない姿勢を持ち続けた。
『忘れられた日米関係』で初めて知った、
魅力的な人物です。

ぼくの心に感じたコトバ(195)

<子どもに教えるクルアーン的世界観は
 愛(神からの・神への)、尊厳、平和の構想。>
『クルアーン的世界観』から

ムスリムの大人たちは、
自分たち(の行動)をふりかえって、
子どもたちにどんな顔で話すのだろう。

ぼくの心に感じたコトバ(196)

<記憶力 ないから楽し 再放送>
   鳰の里(新聞に投稿の川柳)

「再放送」ならぬ「再めぐりあい」。
旅に出て、時々、
あっ、ここは以前訪れたことがある!
と思うことがあります。
妻は、「○○年前に、来たことがあるでしょ」
と言って、前後のことを説明してくれますが、
ぼくは思い出せません。
妻は「新鮮でいいね」と言います。

ぼくの心に感じたコトバ(197)

<大学が教育すべきは
 「正しく知り、考える技術、
  異論を持つ人とも討論しすり合わせて、
  意見を共有する技能」
 である。>
山口裕之著『「大学改革」という病』

この教育内容は、義務教育の内容と重なります。
ぼくは小学校で同じことを教育してきました。

ぼくの心に感じたコトバ(198)

<個人を重視する欧米、
 人間関係を大事にする日本、>
ポポウィチュ・ペーテル(ハンガリー)

この意見に同意します。
ぼくは「関係性」ということを、
いろんな場で話しています。

ぼくの心に感じたコトバ(199)

<他者理解は自己理解と表裏一体である。>
小熊英二『誰が何を論じているのか』

小熊は
「他者への理解を通じて
 自己理解を深める」
とも述べている。
ぼくにも少しはわかります。

ぼくの心に感じたコトバ(200)

<知性というのは個人においてではなく、
 集団として発動するものだと私は思っている。>
内田 樹『日本の反知性主義』

学級集団・学習集団を重視して、実践してきたぼくには
納得できる意見です。
内田はこうも述べています。
「集団として情報を採り入れ、その重要性を衡量し、
その意味するところについて仮説を立て、
そのプロセス全体を活気づけ、
駆動させる力の全体を<知性>と呼びたい」
ぼくはそこに集団を構成する人の「関係性」を加えます。

 
大阪児言研
 <文責:新開惟展>