ぼくの心に感じたコトバ(301~)


ぼくの心に感じたコトバ(301)

<豆腐やご飯など、基本になる食べ物が、
 味がないように見えて、実は
 深い味わいがあるところがおもしろい。>
ペルト・ホリー(チェコ)

「味がないように見えて、実は
 深い味わいがある」
ぼくはそんな日本が好きです。

ぼくの心に感じたコトバ(302)

<誰だって最後は箸でつままれる>
投稿川柳:麦そよぐ(さん)

少し前から「死」という文字が
目に付くようになりました。

ぼくの心に感じたコトバ(303)

<肩書のない年月にこそ
 人は自分の本領を発揮できる。>
曽野綾子

肩書がなくなって20年超、はたして
ぼくは自分の本領を発揮してきたか?
肯定したいのだけれど・・・

ぼくの心に感じたコトバ(304)

<60代、70代は老人ではない。>
五木寛之

80代がありません。
保険の新聞広告にも、
50代、60代、70代はありますが、
80代はありません。
PCのアンケートでも、
年齢欄に82歳と入れると
続きがでてきません。
80代の人間は何なんでしょう?

ぼくの心に感じたコトバ(306)

<歴史とは、自我の内容を、時間秩序に従って
 組織せる体系に他ならぬが故に、
 日本歴史を学ぶことは、
 日本人の真個の面目を知る所以である。>
大川周明『日本二千六百年史』

「歴史を学ぶことは真個の自己を知る所以である」
とも述べています。
ぼくが少し以前から歴史に関心を持つようになったのも
同じようなところがあります。

ぼくの心に感じたコトバ(307)

<物忘れひどくて今も総理支持>
せっつん(2月8日、投稿)

物忘れする人が多くて、
イライラしています。加えて、
覚えようとしない若者が増えているのも
困りものです。

ぼくの心に感じたコトバ(308)

<人間は呼吸するために生きている
 のではない。
 何かをするために生きているのだ。>
ルソー

ぼくもそう思って生きています。
その「何か」が、自分のためだけなのか、
社会・他者にも役立つのか、
そこが問題ですね。

ぼくの心に感じたコトバ(309)

<人間、大切なのは“態度”なんだ。
 その人が信頼に足るかどうかは、
 言葉よりも態度で見る。>
鶴見俊輔

同感です。
安倍晋三首相を見ていると
そのかんが強いですね。

ぼくの心に感じたコトバ(310)

<歴史的事件がないということは
 平和である、歴史が安定している
 ということです。
 文明の質が高いといってもいい。>
田中英道『世界史の中の日本』

そうですね。
「事件」がないのはいいことです。

ぼくの心に感じたコトバ(311)

<ぼくの「理想の社会」は、
 「いつもどおりの日常」です。
 身の回りで人が亡くなったり、
 戦争していたりなどがない、
 ふつうの日常が自分にとって幸せだからです。>
小学生(12歳):2019.2.22投稿

きょう83歳になりました。
空襲を経験し、家が焼かれ、買い出しに行き、野草を食べ、
いろいろ体験して、今日があります。そして、
「いつもどおりの日常」を過ごしています。
幸せです!!!

ぼくの心に感じたコトバ(312)

<「不便益」=不便だからこそいいことがある。>
川上浩司(研究者)
実例:ある介護施設では、身体能力を低下させないために、
バリアフリーでなく、あえて段差を設けている。

「不便益」という考え方・発想から学ぶことが多々あります。
現状をかえりみても、コンビニのキャッシュレス化など、
疑問です。スマホを持っていないから、という理由だけでなく。

ぼくの心に感じたコトバ(313)

<「幸福」と「幸福感」。
 「幸福」は客観的なデータがある。
 たとえば、所得・物質的豊かさ。
 「幸福感」は主観的な、その人の感じ方。
 現状ではそれが一致しない。>
仏教教室の講義

「お金があっても幸せではない」と
金持ちがつぶやいた。
ぼくのような「中流階層」はケツと思う。

ぼくの心に感じたコトバ(314)

<描かれたものには質量はない。
 それが映像の中で質量が感じられる
 ようになるかどうか、
 アニメーション表現の課題です。>
片渕須直:『この世界の片隅に』の監督

「アニメーションで描くと、
 不自然だからこそリアルに見える」
とも、片渕は述べています。
なるほど・・・

ぼくの心に感じたコトバ(315)

<改造または革新とは、
 自国の善を以て自国の悪を討つこと
 でなければならぬ。>
大川周明『日本二千六百年史』

趣旨には賛成ですが、
「自国の善」とは何か、
「自国の悪」とは何か。
意見が分かれるところでしょう。

ぼくの心に感じたコトバ(316)

<最も賢い処世術は
 社会的因襲を軽蔑しながら、
 しかも
 社会的因襲と矛盾せぬ生活を
 することである。>
芥川龍之介

ぼくは「社会的因襲を軽蔑」してはいるが、
生活は・・・・・・

ぼくの心に感じたコトバ(317)

<読解力、思考力、表現力のもとになるのは、
 語彙力です。
 語彙力は、
 小学生のころは、読書よりも
 親子の対話によって育ちます。>
 「言葉の森 オンラインマガジン」

後半は賛成です。
前半の「思考力」「表現力」については、
かなり補足説明が必要だと、
ぼくは考えます。

ぼくの心に感じたコトバ(318)

<描かれたものには質量はない。
 映像の中で、質量が感じられるようになるかどうか、
 アニメーション表現の課題です。>
片渕須直:アニメーション作家

よくできたアニメーションには
状況(「質量」)が感じられます。
アニメーションだけでなく、
映像のなかには「うすっぺらい」と
感じてしまうものがありますね。

ぼくの心に感じたコトバ(319)

<“凡人”ほど怖がりである。
 そのため、
 自己保身を考えるあまり、
 思考停止に陥りやすいし、
 想像力を働かせることもできない。>
片田珠美(精神科医)

「凡人」であるぼくは要注意!
自分を対象化するよう心がけます。

ぼくの心に感じたコトバ(320)

<日本は他国より安全だろう。
 テロはほとんどなく、
 銃を持っている人も少ない。
 それはとてもよいことだ。
 しかしそれにともなって
 死に対する意識も薄くなっている
 気がする。>
徳永 夏輝(中学生) 

「今の若者は『死ね』や『殺す』といった言葉を
簡単に言いすぎだと思う」
「死は・・・・生と隣り合わせだ。だから
軽い気持ちで死を意味する言葉を使ってはならない」
とも述べている。
80歳をこえたぼくは、「死に対する意識」が強いです。
「死」に対する感覚が若い人とちがうな!と感じました。

ぼくの心に感じたコトバ(321)

<人は死ぬ ちょっと早いか遅いかだ>
倉さん(新聞に投稿)

おっしゃる通りですが、その「ちょっと」が
ぼくにとっては大切なのです。

ぼくの心に感じたコトバ(322)

<人間には3種類いる。
 騙される人間と騙す人間、それから
 騙されない人間。
 皆さんには、
 “騙されない人間”になってほしい。>
   丸谷 元人(ジャーナリスト)

それが難しいのですね。
努力はしているのですが・・・

ぼくの心に感じたコトバ(323)

<人を踏みつける側はいつも鈍感である。
 踏みつけられる側の痛みを軽く見る。
 感覚をさらに鈍らせるのが
 「いじる」という言葉ではないか。・・・・・・
 暴力を正当化する道具になっていないか。>
「天声人語」(2019.3.29)

芸人が芸人を「いじる」番組をよく見ますが、
あれはお互いが解りあったうえでの芸なのに、
生徒がマネするのは困ったことです。

ぼくの心に感じたコトバ(324)

<悪は「まともさ」の延長線上にある。
 だからこそ恐ろしい。>
   米原万里(作家)

さすが、作家です。
「悪人」は考えることができる。
考えることのにがてな人は悪いことができない。
と、言われていますね。

ぼくの心に感じたコトバ(325)

<人から愛され大切にされた記憶が、
 愛するという資質を耕すのだろう。>
  福島申二(新聞編集委員)

虐待する親は、
愛情をあまり受けなかったのだろうか・・

ぼくの心に感じたコトバ(326)

<スマホの文字より、
紙に印刷された活字の方が
 安心して読めるし、
 頭によく入ってくる。>
福岡伸一(生物学者)

スマホは持っていませんが、ぼくも
紙に印刷された文字の方が
頭によく入ってきます。

ぼくの心に感じたコトバ(327)

<京大では変人・アホは文化だ。>
   山極寿一学長

高校生のとき、
こんな文化が好きで
京大に行きたかったのですが、
英語力不足でダメでした。

ぼくの心に感じたコトバ(328)

<①正確な言葉がなければ、
 深い思考はできない。
 深い思考がなければ、
 人生は動かない。
 ②認識者から実践者になる。>
 見城徹『読書という荒野』

①の前半は納得しますが、
 後半はどのような「人生」かによります。
②は心がけていることです。

ぼくの心に感じたコトバ(329)

<「SOS」が授業をダメにする。
 しゃべりすぎ、教えすぎ、指示しすぎ、
 は禁忌。>
 「能動的学習推進」の新聞記事から。

全く賛成です。
ぼくも「SOS」は避けてきました。
ただ、
「すぎる」か否かの判断がむずかしいです。

ぼくの心に感じたコトバ(330)

<「救いたい、教えたいと力が入る大人には
  心を開いてくれません」。
 耳を傾け、共感すること。>
天声人語(2018.8.2)

教師はつねに留意することですね!!!

ぼくの心に感じたコトバ(331)

<ささいなことにこそ、人がらがでるよ。>
『こども自助論』から

「真実は細部にやどる」とも言われます。
「ささいなこと」には要注意です。

ぼくの心に感じたコトバ(332)

<言葉の価値は、誰が言ったかではなく、
 誰が聴いたかで定まる。>
  天声人語(2018.1.8)

う~ん、これはたいへんです。
80歳をこえてものんびりしていられません。

ぼくの心に感じたコトバ(333)

<「伝え合い」には多くの要素がある。・・
 「伝え合い」は現場でのその場かぎりのもの。>
   書評から

ぼくは「コトバ」に頼りがちです。
気をつけるようにしようと思います。

ぼくの心に感じたコトバ(334)

<人はみな屋根裏部屋を持っている>
投稿川柳(源田 啓生)

ぼくも持っています。世間並に。

ぼくの心に感じたコトバ(335)

<漢字は一般的な書き言葉としては
 全廃されるべきであり、
 表音文字体系が採用されるべきである。>
  アメリカ教育使節団報告書(1946年)

漢字は日本文化を担っています。
GHQは日本文化を破壊しようとしたのです。
アメリカのおそろしいところです。

ぼくの心に感じたコトバ(336)

<動物は「欲求」しかもたない。
 「欲求」が満たされれば満足する。
 人間は「欲望」をもつ。
 「欲望」は満たされることなく
 膨らんでいく。>
コジェーヴ『ヘーゲル読解入門』

満たされることがない。
ここが難儀なところですが、
だが、だからこそ、
進歩してきたのですね。
複雑です!!!

ぼくの心に感じたコトバ(337)

<陰翳を、合理性、普遍性を追い求めた
 近代とは違う価値観として理解する・・・、
 田舎や農村の風土に日本文化を感じる。>
新聞の随筆から

谷崎潤一郎『陰翳礼讃』に関連しての文章です。
谷崎のように「陰翳礼讃」とまではいきませんが、
ぼくは、今の都会の、夜までキラキラしている
風景は好みません。
新緑をもとめて歩き回っています。
今の木立の緑はほんとうに気持ちよいです。

ぼくの心に感じたコトバ(338)

<せんせい、おはなは、だれがいろぬったの?>
3歳児

ほほえましい無知と思うか、
自分にはない感受性と感じるか。

この子は、「おっきくなったら、
おはなにいろをぬるひとになりたいなぁ」と
続けている。どんな色をぬりたいのだろう。

環境に順応する「動物」になるか、
社会を少しでも変えていこうとする「人間」に育っていくのか。
この子への大人の対応・社会のありかたが問われます。
ぼくは、社会への切り口の多様性を求めて
読書をしてはいるのですが・・・・

ぼくの心に感じたコトバ(339)
<歴史とは勝者の書いた記録であって、・・>
天声人語(2019.5.14)

歴史を学び直しています。
今読んでいるのは
『日本人の明治観をただす』(中塚 明著)です。
〇近代日本の基礎をつくった「明治」

〇退廃する明治
といった相反する(?)章が載っています。
学校で習った「歴史」(神話)を乗り越えようと
意欲だけは盛んです。

ぼくの心に感じたコトバ(340)

<「ことば」はクスリ!>
 本の宣伝文

コトバは
「薬」にもなりますが、
「毒」にもなります。
人間は怖いモノを考えだしたのですネ!

ぼくの心に感じたコトバ(341)

<風が吹けば、枯葉が落ちる。
 枯葉が落ちれば、土が肥える。 
 土が肥えれば、果実が実る。
 こつこつ、ゆっくり。
 人生、フルーツ。>
映画「人生フルーツ」から。

90歳の男性と87歳の女性夫婦のドキュメンタリー映画。
ぼくたち夫婦もあんな生活を送りたいなと感じました。
80歳を超えると、今までとは違う感性が強くなりますね。
ぼくたちはどんな枯葉を落としてきたのだろうか・・・・

ぼくの心に感じたコトバ(342)

<“感情の動き”がなければ、
 知敷は定着しない。>
西村則康(家庭教師)

エリートバカに共通するのは、
“感情をコントロールする能力の低さ”
ではないか、と思います。
このごろのエリート(議員)の発言をマスコミで知ると、
そんな感じがします。

ぼくの心に感じたコトバ(343)

<僕の最大の長所は、
 一人では何も出来ないこと。
 それを知っていること。
 助けてっていえること。>
中島芭旺(10歳)

一人で何もできないことを「長所」ととらえる!
驚きです。
おとなのぼくには、こんな発想はできません。
いや、
10歳だからこそ言えるのかもしれませんね。

ぼくの心に感じたコトバ(344)

<あなたの幸福度は
 語彙の多さに比例します。>
午堂 登紀雄(米国公認会計士)

日本でもそうあってほしいです。
ぼくは語彙が多いと思われていますから。
幸福度も多くあってほしいですね。

ぼくの心に感じたコトバ(345)

<人は変えられない。
 変えられるのは自分だけ。>
武藤あずさ著
『ありがとう。ママはもう大丈夫だよ・・・』

やはり、
自分が変わるしかないのですね。

ぼくの心に感じたコトバ(346)

<心の交流は「間」によってもたらされる。
 ・・・そして
 「嘘」が必要なのである。>
森田雄三『間の取れる人、間抜けな人』

う~ん!
きびしい!

ぼくの心に感じたコトバ(347)

<「中学生・高校生らしくない」という理由で、
 なんの根拠もなく校則がゴリ押しされる現実>
鴻上尚史

校則は誰がどこできめているのでしょうか。
ぼくは、
中学・高校の校則を読んだ記憶がありません。

ぼくの心に感じたコトバ(348)

<組織に身を置けば、
 そこだけで通じる論理に染まりがちだ。>
「天声人語」

ぼくも組織に身を置いています。
留意してはいるのですが、
より一層気をつけます。

ぼくの心に感じたコトバ(349)

<学校より、家でゲームを
 していた方が楽しい!>
小学4年生

担任は困っているとのこと。

担任している子どもにこう言われたら
ぼくならどうするか。
むずかしいですね。
「大きくなったら困るぞ!」とは
絶対に言いませんが。
学級集団つくり・学習集団つくり、を
見直すことはすぐにするでしょうが・・・

ぼくの心に感じたコトバ(350)

<生きものは、
 いなくなってから存在感を増す。>
那須 圭子(写真家)

人も生きものです。
亡くなったり、抜けられたりすると、
あらためて、存在の大きさを感じることがあります。

ぼくの心に感じたコトバ(351)

<自分があらかじめ内部に持っている
 既存の言葉に、思いがけない読みかえが提示され、
 それまで言葉にならなかった心情の表現手段として
 適当であると感じられたとき、
 その「言葉」は読者に届く。>
  小熊英二『<民主>と<愛国>』

「自分のコトバ」を使うように心がけてはいるのですが・・
自分のコトバが相手にどのように届いているのか?
気になるところです。

ぼくの心に感じたコトバ(352)

<「氷が溶けると( )になる」という問題に
 北国の小学生が(春)と答えた。>
マグ・マグ ニュース

ぼくはこんな子どもが大好きです!
(念のため、
「水」と答えた子が嫌いというわけではありません!)

ぼくの心に感じたコトバ(353)

<他人は自分の鏡。
 人は自分が認識する現実。
 あなたの世界はあなたの心が創り出している。>
金山さとり

そうだろうと、ぼくも思います。
では、
「客観的事実」とは何なのだ?
と反論されると、
そのような「世界」もある、としか
答えられません。

ぼくの心に感じたコトバ(354)

<『洗えば使える泥名言』
 西原理恵子

洗い方が課題ですね!
へたに洗えば「名言」でなくなりますから。

ぼくの心に感じたコトバ(355)

<老いは退化ではなく変化である。>
アドラー

「退化」=進歩していたものが、
進歩以前の状態に立ちかえること。
「変化」ある状態から他の状態に変わること。

「老い」つつあるぼくは、実感として
アドラーの考えに同感です。

ぼくの心に感じたコトバ(356)

<家族だからこそ、
 コミュニケーションはていねいに。>
斉藤孝『こども菜根譚』

ぼくも心がけています。
つい、荒い口調になりかけるので。

ぼくの心に感じたコトバ(357)

<人は潜在能力を秘めた存在であり、
 発揮できる存在である。>
金山慶允(よしのぶ)

ぼくと同じ名前です。
このような漢字表記に初めて出会いました。
おっしゃっていることには同感です。

ぼくの心に感じたコトバ(358)

<忘れるが勝ち!
 ―― 前向きに生きるためのヒント ――>
外山滋比古

最近は、「勝とう」とは思っていないのに
「忘れる」ことが多くなりました。
前向きに生きようとは思っています。

ぼくの心に感じたコトバ(359)

<あなたの可能性は、
 あなた自身が変化することで
 見いだされてくる。>
金山慶允(よしのぶ)

「変化」の質が問われるんですよね。
「可能性」の質と連動しているからこそ・・

ぼくの心に感じたコトバ(360)

<「運命」というものは、
あなた自身の「選択」によって、
必然として織り上げられていくものです。>
金山慶允

う~ん、
納得できないこともないですが・・

ぼくの心に感じたコトバ(361)

<歳を取ったら、
「嫌われ者」でちょうどいい。>
ビートたけし

あえて「嫌われ者」になることもないけれど、
他者の目を気にせずに生きていきたいですね。

ぼくの心に感じたコトバ(362)

<「われに正義あり」の一元論にうんざり。
そのくせ、論争は下手だ。
もっと論争を!>
筑紫哲也(1993年)

25年たった今も状況は変わっていませんね。
現状にうんざり!

ぼくの心に感じたコトバ(363)

<時間を殺す>
カミュ『異邦人』

家の前や公園のベンチで、
何をするでもなく、座っている
高齢者を見かけます。
ぼくは活字を読んだり、PCをしたり、
時間を生かしています。
ありがたいことです。

ぼくの心に感じたコトバ(364)

<科学が神を葬り去った代償は、
 人間に巨大な虚無感をもたらしてしまった。>
菊谷隆太

欧米諸国ではキリスト教を信仰している人が多く、
イスラム諸国ではイスラム教を信仰しています。
日本では、仏教を信仰している人が多いようです。
これらの諸国では科学も活用されています。
虚無感を感じている人はどれくらいいるのでしょうか。

ぼくの心に感じたコトバ(365)

<世界のどの国よりも米国を愛するのと
 同じ理由で、
私は米国を断固、批判し続ける。>
 ボールドウィン(黒人作家)

「愛する」ことと「批判する」こととは
矛盾しません。
ぼくは納得できます。

ぼくの心に感じたコトバ(366)

<愚者は経験に学び、
 賢者は歴史に学ぶ。>
ビスマルク

ぼくは「愚者」?「賢者」?
経験も大事にするし、
歴史の勉強にも励んでいます。

ぼくの心に感じたコトバ(367)

<人間は生きて苦しむだけの動物
 なのかもしれない。>
   夏目漱石

このコトバを書いた当時、
漱石は悩んでいたのかもしれません。
楽しく生きることができる動物でもあると、
ぼくは思います。

ぼくの心に感じたコトバ(268)

<生に涯あり、されど知に涯なし。>
荘子

そう思って、
活字を読むことに励んでいます。

ぼくの心に感じたコトバ(269)

<人の役に立つことのみが価値なりと
 育てられたる加害者あはれ>
 有沢蛍(歌人:手足が動かせない)

津久井やまゆり園の入所者殺害事件
(「意思疎通のできない人は
 幸せをつくれない」と殺害)
を知ってよんだ歌。
現代社会のひずんだ状況を反映している
と、思います。

ぼくの心に感じたコトバ(370)

<男でも女でも、
 ちょっとだけ古風なほうが、
 人としての色気を感じる。>
   樹木希林

「人としての色気」は大切な要素だ、
と、ぼくは思っています。
けばけばしい化粧をしているギャルには
ぼくは「色気」を感じません。
齢をとったからでしょうか。

ぼくの心に感じたコトバ(371)

<けっしてことばにできない思いが、
 ここにあると指さすのが、ことばだ。>
長田弘(詩人)

言葉になりえないものを大切にするために
言葉はある、と長田は言います。
こう言われると、ますます
ことば選びに気を使いますね。

ぼくの心に感じたコトバ(372)

<逃げているときは、弟(5歳)も私(7歳)も
 何も話さなかった。
 本当に恐ろしいときには、人は声も涙もでないんです 。>
    小林愛子(張本勲の姉)

原爆で家が崩れ、逃げ出した自分たちの事を語ったことば。
母親は原爆で亡くなった。

「本当に恐ろしいときには、人は声も涙もでないんです」
そうだろうと思います。
そんな状況に出会わないことを願うばかりです。

ぼくの心に感じたコトバ(373)

<人がセミと違うのは、
 何度でも殻を破れることだ。>
   天声人語

80歳を超えた今も
ぼくは脱皮をこころがけています。
きのう、北丘小の同窓会がありました。
「先生の作文指導が今も役に立っています」
と言われて、うれしかったです。

ぼくの心に感じたコトバ(374)

<「ものわかりのよさ」こそ、
 私たちが駆逐しなければならない
 最大の敵である。>
 稲垣喜代志(地方出版「風媒社」社主)

ぼくも同感です。
同調圧力がつよい現状ではなおさらです。

ぼくの心に感じたコトバ(375)

<自分を相対化できるのは、
 違うものがあるからです。
 差異が存在するから思考が育つ。>
  石井洋二郎(東大副学長)

この事実を、しっかりと
子どもたちに伝えることですね。






 
大阪児言研
 <文責:新開惟展>